八ヶ岳バリエーション 赤岳主稜とアイスキャンディ |
|
●集合時間 |
小淵沢駅 9時
*集合時刻の変更は可能です。ご希望の時間がありましたら遠慮なくご相談下さいませ。
⇒時刻表 |
●参加対象 |
バリエーション経験者 |
●定員 |
1名様 |
●参加費 |
ガイド料 85.000円/1人
ガイドの諸経費約1万5千円+個室料5.000円
*参加費の中にお客様の食事、交通費、宿泊費は含まれておりません。 |
●内容 |
こちらのプランはマンツーマンでのご案内となります。
お客様のレベルやキャリアに合わせて、より楽しくそしてより安全にご案内するため、マンツーマンでのご案内とさせて頂いております。
お客様のご希望があれば、初日のアイスキャンディの講習をジョーゴ沢や大同心大滝でのアイスクライミングに変更する事も可能です。
(この他、峰の松目沢や南沢大滝との組み合わせも実施も可能です)
ご希望の方は遠慮なくお申し付け下さい。
*大同心大滝あるいはジョーゴ沢と中山尾根の場合 ガイド料は10万円となります。
初日は赤岳鉱泉到着後、昼食をとり装備確認しアイスキャンディで技術講習を行います。
アイスクライミング技術がメインとなりますが、間違いなく翌日の阿弥陀北稜にも活きる技術です。
でもその前に、アイスキャンディのアイゼン練習で使う氷雪面で、基礎的なアイゼンの講習とアックの講習を行います。
おそらく阿弥陀北稜プランに来られる方は雪山経験者かと思いますが、まずは基礎的なアイゼン・アックスワークをもう一度確認しましょう。
見落としている分、目から鱗な発見があるはずです。
ちょっとした事で技術が上がったり、より安全面が強化されたりするものです。
その部分を最初は見直しから入ってみましょう。
それが終われば次はいよいよアイスキャンディでアイスクライミング技術を学びます。
氷雪部分でアイゼンの蹴り方や硬い雪面へのおさめ方、置き方、アイゼンの信頼度など、どれもアイスクライミングで的確に習得する事が出来ますし、翌日の阿弥陀北稜に大いに活かされるはずです。
的確にアドバイス致しますので、一緒に学び成長しましょう。
二日目に登る赤岳主稜は、八ヶ岳バリエーションの中でも最も人気のあるルートで、シーズン中は多くのクライマーが訪れます。
今回はこのルートをマンツーマンでご案内致します。
またルートは混雑を避け平日限定でのご案内となります。
ルートはちょっとしたクライミングと急峻な雪の斜面から構成されており、登って楽しいルートです。
また赤岳に突き上げるルートである事から遠くから見ても絵になるルートです。
一度は登る事をお勧め致します。
興味のある方は是非ご連絡下さい。
|
●行動予定 |
初日・・・美濃戸→赤岳鉱泉 2時間〜3時間
*小屋に到着後、アイスキャンディーにてアイスクライミング講習を行います。
*ご希望があれば、ジョーゴ沢などのマルチピッチアイスにご案内する事も出来ます。お気軽にご相談下さいませ。
二日目・・・朝食後→赤岳鉱泉→行者小屋→文三郎尾根→赤岳主稜→赤岳→文三郎尾根→赤岳鉱泉 約6〜7時間
*赤岳鉱泉で休憩後下山
|
●宿泊 |
山小屋⇒赤岳鉱泉 1泊2食付
*この時期赤岳鉱泉はお風呂はやっておりません。
|
●お申し込み |
⇒お申し込み方法 |
●キャンセル |
キャンセルの項をご確認の上、お申し込み下さい。 |
●持ち物 |
○・・・必要なもの △・・・あれば便利
装備 |
内容 |
-- |
アウター上下 |
冬用のもの |
○ |
アイゼン |
12本爪以上 |
○ |
手袋(予備も持参) |
予備は必ず必要です! |
○ |
目出帽 |
|
○ |
靴下(予備も持参) |
ウール等、保温力のあるもの |
○ |
サングラス |
|
○ |
ゴーグル |
強風時必要となります |
○ |
ストック |
あれば便利です |
△ |
健康保険証コピー |
|
○ |
テルモス |
|
○ |
スパッツ |
ショートスパッツは不可です |
○ |
行動食 |
集合前にご購入ください。 |
○ |
アックス(ピッケル) |
|
○ |
日焼け止め |
|
○ |
ハーネス |
|
○ |
カラビナ |
環付カラビナ→1 ノーマルカラビナ→1 |
○ |
防寒着 |
厚手のフリースやダウンなど |
○ |
ヘッドランプ |
予備電池もお持ちください |
○ |
*荷物は極力軽量化を計ってください。 |
アイスキャンディで使用するアックスは私の方で準備致します。
お持ち方はご持参頂いて結構です。
|