 |
北沢峠に着いて早速、甲斐駒ヶ岳へ。
|
 |
6月と言うこともあってか登山者は極端に少なく、とても静かな山歩きとなりました。
しかし北沢峠から標高差約900メートルの甲斐駒ヶ岳。
途中岩場のアップダウンもあり結構体力を使います。 |
 |
この日は曇りと言うこともあってなかなか甲斐駒が顔を見せてくれませんでしたが、時折見せる甲斐駒を眺めては今日のお二人の参加者も「わあ〜。」と歓声を上げていました。 |
 |
花崗岩が剥き出しの甲斐駒ヶ岳は特異な山容で登山者に人気があります。
|
 |
時には岩を越えながらの登山はほんの少し冒険心がくすぐられますよね。
|
 |
行けども行けども見えてこなかった頂上にようやく辿り着くことができました。
残念ながら頂上から景色を見ることはできませんでしたが、このアップダウンのきつい行程を登ったことに満足できたのではないでしょうか。 |
 |
今日の宿泊先の「長衛荘」。
料理も美味しく混雑もなくゆっくり疲れをとることができました。
お世話になりました。 |
|
|
|
|
 |
翌日は仙丈岳へ。
この日の天気予報は曇りでしたが、朝からすっきり晴れて登山日和となりました。
登山道には空梅雨の影響でいまだに少し雪が残っています。 |
 |
時折高山植物が我々を励ましてくれます。 |