 |
|
 |
ただ登るのではなく,
技術を学んで、次に繋がる登山にしましょう!

◆厳しい自然環境では、お客様とのコミュニケーションが一番大切です。
◆自然環境、登山状況に応じて、決め細やかなアドバイスが可能となります。
◆お客様のレベルに応じてペースを変えたり、トレースを外して自力ラッセルしてみたり、様々なリクエスにお応えする事ができます。
◆アイスバーンになった危険な斜面や吹雪の時などは、人数が増えれば増える分、危険性が増します。
より人数が少ないことで、より安全にお客様をご案内することができます。 |

◆初日は、アイゼンとピッケルの使い方をじっくりと講習致します。
◆講習もガイド1名に対し、お客様2名の比率で講習を実施。より決め細やかな対応とアドバイスが可能となります。 |

登山技術と言うと多くの方は、アイゼンやピイケルの使い方、ロープワーク技術を想像される方が多いのではないでしょうか。でも雪山で登山技術はそれだけではありません。
雪山で使う手袋の扱い方ひとつ取ってみても注意すべき事は山のようにあります。
例えば、インナー手袋をした状態で作業してはいけない状況や雪山では手袋を雪面に置いてはいけない理由など、何気ない動作が非常に大切だったりします。疎かにしていると、それが遭難や凍傷の第一歩となると言っても過言ではないほどです。
「ちょっと知っておけばとても役立つ技術」を2日間の登山を通して紹介していきます。
例)
・厚手の手袋で慣れない手作業を楽にする方法
・インナー手袋での作業は厳禁
・アイゼンを付ける環境選びのポイント
・手袋を雪の上におくのはNG
|
|
|
 |
八ヶ岳 赤岳登頂
|
|
 |
|
 |
2名 |
|
 |
|
 |
45.000円 *定員2名
マンツーマンご希望の場合 80.000円
・ガイドの諸経費 16.000円は参加者で頭割となります。
・お客様の食費、宿泊費は含まれておりません。
|
|
 |
|
 |
小淵沢駅 9:00
・時間は変更可能です。遠方の方は、遠慮なくお問い合わせ下さい。
|
|
 |
|
 |
小淵沢駅 17:00
|
|
 |
|
 |
・雪山経験がなくても参加できます。
・ロープワーク技術は不要です。
・夏山をコースタイム通り無理なく歩ける方
*参加者の約半数が、雪山経験のない初心者の方々ですが、皆様、、登りたいと言う思い、そして熱意を持って参加されます。
技術や経験は、熱意があれば後から付いてきます。
思い切って参加してみてはいかがでしょうか?
私がお手伝いさせて頂きます。 |
|
 |
|
 |
初日 2時間
・小淵沢駅集合⇒赤岳山荘(車)
・赤岳山荘⇒赤岳鉱泉(2時間弱)
・赤岳鉱泉にて昼食⇒講習開始
*アイゼン、ピッケル講習は約4時間
*夜はお客様の装備点検をしながら、雪山装備についての基礎知識、知っておいてもらいたい事をお教えします。
二日目 8時間
・赤岳鉱泉⇒赤岳山頂⇒赤岳鉱泉⇒赤岳山荘
*もっと詳しく見る
|
|
 |
|
 |
山小屋泊 1泊2食 12.000円
*混雑が予想される場合、個室に宿泊致します。個室でゆっくり休んで、翌日の登山に備えましょう。
*個室料金はお一人様2.500円UPとなります。
|
|
 |
|
 |
キャンセル規定をご確認の上、お申込み下さい。
|
|
 |
|
 |
こちらから
|
|
 |
|
 |
こちら⇒基礎講習、山行記録 |
|
|
 |

素晴らし眺望が楽しめる八ヶ岳の主峰・赤岳。
関東方面からはアクセスもよく、週末ともなると冬場でも多くの登山者が訪れます。
冬は人気の登山エリアとなりますが、決して簡単に登ることのできる山ではありません。登山者の増加に伴い事故も頻繁に起こっています。
冬季、山の稜線はマイナス15度以下に冷え込む事も珍しくありません。ひとたび天候が崩れれば、風は猛威となって登山者を苦しめます。頬を打つ吹雪やあたり一面を真っ白に包み込むホワイトアウトで、登山道を見失うこともあります。
しかし、人をよせ付けない厳しい自然環境であるからこそ、山は美しく、そして登ることで得られる充実感もまた日常では味わえないものとなるのではないでしょうか。
決して簡単には登れません。しかし、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
私が全力でサポートさせて頂きます。 ⇒過去の基礎講習、山行記録へ |
|
|
|
|
|