山岳ガイド 岡田康
       





















ただ登るのではなく,
技術を学んで、次に繋がる登山にしましょう!




厳しい自然環境では、お客様とのコミュニケーションが一番大切です。
自然環境、登山状況に応じて、決め細やかなアドバイスが可能となります。
お客様のレベルに応じてペースを変えたり、トレースを外して自力ラッセルしてみたり、様々なリクエスにお応えする事ができます。
アイスバーンになった危険な斜面や吹雪の時などは、人数が増えれば増える分、危険性が増します。
より人数が少ないことで、
より安全にお客様をご案内することができます。



初日は、アイゼンとピッケルの使い方をじっくりと講習致します。
講習もガイド1名に対し、お客様2名の比率で講習を実施。より決め細やかな対応とアドバイスが可能となります。



 登山技術と言うと多くの方は、アイゼンやピイケルの使い方、ロープワーク技術を想像される方が多いのではないでしょうか。でも雪山で登山技術はそれだけではありません。
 
雪山で使う手袋の扱い方ひとつ取ってみても注意すべき事は山のようにあります
 例えば、インナー手袋をした状態で作業してはいけない状況や雪山では手袋を雪面に置いてはいけない理由など、何気ない動作が非常に大切だったりします。疎かにしていると、それが遭難や凍傷の第一歩となると言っても過言ではないほどです。
 「
ちょっと知っておけばとても役立つ技術」を2日間の登山を通して紹介していきます。

例)
厚手の手袋で慣れない手作業を楽にする方法
・インナー手袋での作業は厳禁
・アイゼンを付ける環境選びのポイント

手袋を雪の上におくのはNG

八ヶ岳 赤岳登頂
2名
45.000円 *定員2名
マンツーマンご希望の場合 80.000円
・ガイドの諸経費 16.000円は参加者で頭割となります。
・お客様の食費、宿泊費は含まれておりません。
小淵沢駅 9:00
・時間は変更可能です。遠方の方は、遠慮なくお問い合わせ下さい。
小淵沢駅 17:00
・雪山経験がなくても参加できます。
・ロープワーク技術は不要です。
・夏山をコースタイム通り無理なく歩ける方
*参加者の約半数が、雪山経験のない初心者の方々ですが、皆様、、登りたいと言う思い、そして熱意を持って参加されます。
 技術や経験は、熱意があれば後から付いてきます。
 思い切って参加してみてはいかがでしょうか?
 私がお手伝いさせて頂きます。
初日  2時間
・小淵沢駅集合⇒赤岳山荘(車)
・赤岳山荘⇒赤岳鉱泉(2時間弱)
・赤岳鉱泉にて昼食⇒講習開始
*アイゼン、ピッケル
講習は約4時間
*夜はお客様の装備点検をしながら、雪山装備についての基礎知識、知っておいてもらいたい事をお教えします。

二日目  8時間
・赤岳鉱泉⇒赤岳山頂⇒赤岳鉱泉⇒赤岳山荘
*もっと詳しく見る

山小屋泊 1泊2食 12.000円
*混雑が予想される場合、個室に宿泊致します。個室でゆっくり休んで、翌日の登山に備えましょう。
*個室料金はお一人様2.500円UPとなります。

キャンセル規定をご確認の上、お申込み下さい。
こちらから
こちら⇒基礎講習、山行記録



 素晴らし眺望が楽しめる八ヶ岳の主峰・赤岳。
 関東方面からはアクセスもよく、週末ともなると冬場でも多くの登山者が訪れます。
 冬は人気の登山エリアとなりますが、決して簡単に登ることのできる山ではありません。登山者の増加に伴い事故も頻繁に起こっています。
 冬季、山の稜線はマイナス15度以下に冷え込む事も珍しくありません。ひとたび天候が崩れれば、風は猛威となって登山者を苦しめます。頬を打つ吹雪やあたり一面を真っ白に包み込むホワイトアウトで、登山道を見失うこともあります。
 しかし、人をよせ付けない厳しい自然環境であるからこそ、山は美しく、そして登ることで得られる充実感もまた日常では味わえないものとなるのではないでしょうか。
 決して簡単には登れません。しかし、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
 私が全力でサポートさせて頂きます。 
    ⇒過去の基礎講習、山行記録




 折角、プロのガイドが案内するのです。アイゼンやピッケル技術の習得はもとより、もっと他にも色々な技術を学んで、個人で登る山登りにも役立てましょう。そうする事で、きっとより有意義な登山になるはずです。

まず第一歩
 まず、お客様にお会いして車から降りた時から講習は始まります。
 折角、赤岳鉱泉まで歩くのです。長いアプローチを無駄にしてはいけません。赤岳鉱泉までの道のりでアイゼンを着けることはございませんが、お客様にとっては、アイゼンを着けずに雪道を歩く事の方が難しいかもしれません。
 そこで、雪道をアイゼンを着けていなくても、より体力を使わず楽に歩く方法、歩くときの注意点、装備などをアドバイスを交えながらアプローチしましょう。
 単なるアプローチですが、実はそこには、山のように雪山技術が隠されているのです。
 車から降りて、講習はスタートです!

基礎講習
 初日はじっくりと1対2で、アイゼンワークとピッケルワークを講習致します。

山頂を目指す二日目
 赤岳山頂を目指す二日目、これはいわゆる本番ですよね。この時は、実際に歩きながら、雪山の注意点をお話します。
 例えば、実際に稜線上で、動けなくなったとします。その時、どうするか?
 ビバークは、どこでやればより安全か?どんな装備があれば良いのか?
 稜線の強風を避けて歩くために、どんなコース取りが適切なのか?そして装備や歩き方は?
 人の歩いたトレースではなく、自分でトレースをつけながら歩くと、どれほど苦労するか?そして充実するか!?
 雪崩の起きる危険箇所は、一体どんなところか?
 そんな疑問を少しでも解消し、個人の山登りに役立ててみてはいかがでしょうか?

【 講習について 】
 車を降りてアプローチをしながらの講習!?あるいは二日目の本番登山でも講習!?と聞くとこれは大変なハードスケジュールだと思いますよね。
 そうです。本当に大変なんです。
 しかし、これで体力が持たず登れなかったと言う方は、まだ一人もいらっしゃいません。過去にもう数え切れないくらい赤岳には登りましたが、天候不良も含めガイド登山を実施して赤岳に登れなかった方は、片手で数えられるほどです。
 雪山登山に加えて講習、これは実にハードですが、多くの方に充実したと言う感想を頂いております。
 ここは、技術を学ぶためにも二日間頑張ってみてはいかがでしょうか。
 きっと充実の2日間になるはずです。


【 最後に 】
 最後にひとつ。
 この赤岳プランに参加されるお客様の半数は、まったく雪山が初めての方々です。
 しかし、皆様登りたいという思いや熱意をもって参加されます。
 そしてその思いや熱意こそが、登山には欠かすことのできないものだと思います。
 技術や経験はきっとあとから少しずつ付いてきます。
 思い切ってご参加ください。



【 初日 】

小淵沢駅州集合後、車で赤岳山荘まで移動します。赤岳山荘から登山開始となります。
アプローチは、意外と暑くなります。アウターやスパッツは、集合後、その日の気候で必要の有無を判断します。
山小屋に着いて、ゆっくり昼食の時間(1時間弱)をとってから講習となります。
昼食は、小屋で食べることも可能です。ラーメン、カレー(6種類も!)、牛丼色々あります。
講習後は、ゆっくりお部屋で休んで、翌日に備えましょう。
週末は赤岳鉱泉は多くの登山客で賑わいます。翌日の登山に備えてゆっくり休む為にも個室に宿泊予定です。

【 二日目 】

朝は、6:30から朝食が始まります。朝食を食べて7:45頃、小屋を出発します。
赤岳鉱泉をベースに登りますので、小屋に余計な荷物を置いて登ることができます。
登山を終えて赤岳鉱泉に到着後、小屋で休憩してから下山します。休憩中、小屋で食事することもできます。私はいつも何か注文して疲れたか体に栄養補給を心がけています。


さらに詳しく装備を紹介

装備 内容 --
アウター上下 冬用のもの *フードは小さくないですか?
アイゼン 10本爪以上のもの *靴と合ってますか? 
手袋 アウター、インナー共に予備をご持参下さい。
目出帽
靴下(予備も持参) ウール等、保温力のあるもの
サングラス ハードケースに入れてお持ち下さい。
ゴーグル 強風時必要となります
ストック あれば便利です。私はいつも使用しています。
健康保険証コピー
テルモス 500mlの容量があれば十分です。持ちそれ以上のものでもOK
スパッツ ショートスパッツは不可です。
行動食 当日、集合前にご購入下さい。
アックス(ピッケル)
日焼け止め
ハーネス 今、お持ちの方のみお持ち下さい。赤岳用に特別に購入する必要はございません。ハーネスレンタルは無料です。
ザック 赤岳プランは、容量45L以下のもので大丈夫です。
防寒着 厚手のフリースやダウンなど
ヘッドランプ 予備電池もお持ち下さい。
○・・・必要なもの  △・・・あれば便利です。但し必ずしも必要ではありません。

 レンタル品
  ・アイゼン  1.000円/1プラン
  ・ピッケル(アックス)  1本 1.000円/1プラン
 


【 装備購入の注意点 レンタル品で代用するのもひとつの選択肢 】

 私はいつも仕事柄、お客様の装備を点検致します。
 しかし、この時にいつも残念なのが、登山の為にわざわざ新調したにもかかわらず、装備がひと昔前のものだったり、使いづらかったり・・・と良い買い物とは言えない事が度々あることです。 
 ハーネス、クライミングシューズ、アイゼンなど、「長い目で見ると使えません。」とアドバイスをして、その時だけその商品を使用し、後で買い換えられた方を私は何人も見てきました。

 登山装備は、お店で売られている以上、時として売り手の思惑が絡んでいたりします。
 本当に良いものを提供しているお店と言うのは、実際に製品を登山で使用し、その製品の良し悪しを熟知した販売スタッフが色々アドバイスしながら売っているお店だと思います。
 しかし、残念ながら全てが全てそうじゃないのが、業界の残念なところです。
 お店によっては、売れ残っているものを売ったり、スタッフに登山経験があまりなかったり、あるいはその製品を使ったことがなかったりと色々な問題があります。
  
 買われる前に、相談して頂ければ無駄なお金を使わずに済んだのにと何度も残念に思ったことがあります。登山用品は決して安いものではありません。また時として、その製品が生命を左右することもございます。
 だからこそ、確かな商品を購入し使用して頂きたいと思います。


 
迷うなら思い切って一度ご相談下さい。
 
 もし不安なら、当事務所でお貸しする装備を実際に山で使用して頂いて、私のアドバイスを交えつつ、最終的にお店で買われてみてはいかがですか?そちらの方がより確実で、納得できるのではないでしょうか?